99%の努力はムダ!?『1%の努力』ひろゆき流・賢い働き方を学ぶ【書籍レビュー】

「努力は報われる」と信じているあなたへ。もし、その努力の99%がムダだったとしたら、どう思いますか?本書『1%の努力』では、ひろゆき氏が「努力よりも効率が大事」と語り、頑張らずに成果を出す方法を説いています。ただし、彼の主張は極端なものも多...

『リケジョ!』科学の世界に魅せられた少女たちの奮闘記【書籍レビュー】

「科学は世界を解き明かす力を持つ」そんな言葉を聞いたことはありませんか?科学の力で謎を解き明かすとき、そこには論理的な思考や探究心が必要になります。そして、それは決して専門家だけのものではありません。本書『リケジョ!』は、そんな科学に魅せら...

『熔ける』106億円を熔かした男の人生から学べることとは?【書籍レビュー】

お金は大事。そんなことは誰だって知っています。でも、「106億円を熔かした」と聞くと、もう何が何だかわからない世界ですよね。そんな壮絶な経験をした男が書いたのが、本書『熔とける』です。本書は、大王製紙の元会長・井川意高いかわもとたか氏による...

『クラクションを鳴らせ!』が示す営業のあるべき姿と組織を動かすマネジメント術【書籍レビュー】

営業の仕事とは、ただモノを売ることではなく、お客様に新しい価値を届けること。しかし、現実にはノルマに追われ、短期的な成果を求められる営業が多いのも事実です。そんな中で、営業の本質を見失わず、顧客とWIN-WINの関係を築くにはどうすればいい...

記憶に残る!『読書ノートの書き方』基本項目とテンプレート実例

「本を読んでも、しばらくすると内容を忘れてしまう……」「読んだときは感動したのに、気づいたら記憶に残っていない……」こんな経験はありませんか?せっかく読書をするなら、その学びや感動をしっかりと自分のものにしたいですよね。そこでおすすめなのが...

幻想と現実、光と闇──『この闇と光』が教えてくれる世界の真実

知ることは、本当に幸福をもたらすのだろうか?私たちは新しい知識を得るたびに、世界をより深く理解できるようになったと感じる。しかし、その理解が必ずしも喜びにつながるとは限りません。本書『この闇と光』は、「知ることの残酷さ」と「幻想と現実の狭間...

【エイプリルフール特集】タイトルに「嘘」が入った書籍10選!

4月1日は エイプリルフール。嘘をついても許される(?)この日にちなんで、タイトルに「嘘(ウソ)」が入った本を10冊ご紹介します!今回の選書は、小説5冊+ノンフィクション5冊。嘘をめぐるミステリーや心理学、嘘の技術まで、さまざまな視点から「...

成功の裏にある代償とは?『渋谷ではたらく社長の告白』書籍レビュー

「成功するためには、何かを犠牲にしなければならない」そんな言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。では、実際にその「犠牲」とは何なのか?『渋谷ではたらく社長の告白』は、若くして起業し、サイバーエージェントの社長として一世を風靡した藤田晋ふじ...

【徹底比較!】audiobook.jp vs. Audible【どっちがいい?】

近年、「本を読む」のではなく、「聴く読書」が注目されています。通勤・家事・運動中などのスキマ時間を活用し、効率よく学べるオーディオブックは、忙しい現代人にとって非常に便利なツールです。その中でも、audiobook.jp(オーディオブック・...

聴く読書であなたの毎日が激変!『audiobook.jp』のコスパが凄すぎる

皆さんは、読書をしたいと思いながらも「時間がなくて読めない」と感じたことはありませんか?忙しい毎日の中で本を開く時間を確保するのは難しいものです。そんな悩みを解決してくれるのが、「聴く読書」 という新しいスタイルです。最近では、プロのナレー...