数学にすべてを捧げた天才たちの孤独と苦悩『永遠についての証明』書籍レビュー

数学って、ちょっと遠い世界の話だと思っていました。

公式を覚えて問題を解くための道具で、日常生活とは切り離されたもの。

でも、この本を読んで、そんなイメージがひっくり返りました。

永遠についての証明』は、数学という学問にすべてを捧げた天才たちの苦悩と孤独、そしてそこにしか存在しない美しさを描いた物語です。

「数学が好き」「数学が得意」なんて次元ではなく、「数学に人生を飲み込まれた人々」が見ている景色――

その一端に触れられる、濃密な一冊でした。

数学は苦手だけど、天才にはちょっと憧れる。

そんな私でも、ページをめくる手が止まらなくなる作品でした。



オススメ度について
このブログでは、映画や書籍のオススメ度を5段階で評価しています。
各評価の基準については、こちらでご確認いただけます。


\今なら30日間無料/

作品概要

作品名永遠えいえんについての証明しょうめい
著者岩井佳也いわいけいや
ジャンル日本文学
発行日2022年1月21日
ページ数288ページ
あらすじ

物語の舞台は「協明大学」の数学科。
かつて、特別推薦生として入学した三ツ矢暸司みつやりょうじは、数学の天才として周囲から一目置かれる存在でした。

けれど、その類まれな才能ゆえに周囲から孤立し、彼自身も普通の幸せからどんどん遠ざかっていきます。

そして暸司の死後、彼の親友であり、同じく特別推薦生だった熊沢勇一くまざわゆういちは、暸司の研究ノート「ミツヤノート」を手に入れます。

そこには未解決問題「コラッツ予想」の証明に迫る記述が……。

熊沢は、恩師・小沼先生やかつての仲間・斎藤佐那さいとうさな(さいとうさな)と共に、暸司が見ていた「数覚(すうかく)」の世界に挑んでいくのです。

数学に人生を賭けた天才たちが見た「美しさ」と「孤独」。

その先にある「永遠」とは何なのか――

数学ミステリーと人間ドラマが交錯する作品です。

作品から学べる教訓・人生観(感想)

①数学の世界は、美しくて、怖い

私は数学が得意とは言えません。

むしろ苦手です。

でも、本作に登場する天才たちの目に映る「数」の世界は、私が知っている数学とはまるで違いました。

本作で描かれる「数覚(すうかく)」――

これは、数字の裏に潜むリズムや、規則性が見える特別な感覚。

数学の天才だけが感じ取れるもので、彼らには数式が単なる記号ではなく、別の何かに見えたり、景色のように広がるんです。

無機質な数式の向こう側に、美しさや感動が広がっているなんて想像もしていませんでした。

数学というのは、単に解くだけじゃなく、「感じるもの」でもあるんだなと目からウロコです。

ただ、その美しさに取り憑かれた者は、普通の幸せからどんどん遠ざかってしまう――

このあたりに、どこか宗教的な怖さも感じました。

②憧れと嫉妬は紙一重

作中には「天才」たちが次々に登場します。

そして、彼らはお互いに憧れ、嫉妬し合っています。

「好きなことに没頭して、それを仕事にできる」――

一見、理想の人生に見えます。

私自身、ちょっと羨ましいなと思って読み進めていました。

でも、それを突き詰めた先に待っているのは、他者への嫉妬と、自分への苛立ち。

どれだけ才能があっても、「自分よりすごい誰か」がいる限り、人は満たされないんですね。

天才だろうと凡人だろうと、「隣の芝生は青い」。

そう思うと、天才って、全然ラクじゃないんだなあと、妙にリアルに感じました。

③天才は、孤独である

暸司の人生は、まさに「天才の孤独」そのもの。

誰にも理解されず、誰かと同じ景色を共有することができない――

その孤独が、暸司をずっと苦しめていたんです。

しかも彼自身、自分が天才だなんて思っていません。

ただ、見えてしまうだけ。

その感覚を共有できる相手を探し続けて、見つからなくて、ますます孤独になっていく。

他人から見れば「特別な才能を持つ天才」。

でも本人にとっては「誰にも分かってもらえない絶望」。

「天才=幸せ」なんて単純な話じゃないんだなと、胸がギュッとなりました。


なぜこの作品がオススメなのか

  • 数学が苦手でも楽しめる
  • 数学者たちの「数学愛」に圧倒される
  • 天才のリアルな苦悩と嫉妬に共感
  • 数学を通じて「人生とは?」を考えさせられる

数学をテーマにしつつ、人生論や人間ドラマがたっぷり詰まった一冊です。

数学が苦手な私でも、読んでよかった!と思える物語でした。


あとがき的なものとオススメ度

数学というテーマに尻込みする人もいるかもしれませんが、大丈夫。

数学がわからなくても、登場人物たちの情熱や葛藤は痛いほど伝わってきます。

「好きなことに人生を賭けるって、幸せなのか?」

「天才は、何に苦しみ、何を求めるのか?」

数学の話なのに、最後は「生きるってなんだろう?」

そんなことを考えさせられる。

そんな奥深さが、この作品の最大の魅力です。


永遠についての証明』のオススメ度は⭐5、満点です

誰が見ても(読んでも)楽しめる傑作。
自信を持ってオススメできます!


こうよう
こうよう

読み終わった後に、登場人物たちは幸せだったのか、それとも不幸だったのか、それを考えましたが、答えを出すのはとても難しかったです。
私が出した答えは、ただ「幸せであったと思いたい」それだけでした。

パン
パン

今、数学を勉強している学生さんにも読んでほしい!

こんな人にオススメ

  • 数学は苦手だけど、天才の思考に興味がある人
  • 好きなことを仕事にすることの光と影を知りたい人
  • 人生の意味や、幸福について考えるのが好きな人
  • 数学×人生論に惹かれる人


\今なら30日間無料/

コメント

タイトルとURLをコピーしました