『羊と鋼の森』仕事と夢のはざまで見つけた美しさ【書籍レビュー】

世界は美しいもので溢れている

ピアノに出会うまで、美しいものに気づかずにいた。
知らなかった、というのとは少し違う。僕はたくさん知っていた。
ただ、知っていることに気づかずにいたのだ。

宮下奈都(著)羊と鋼の森 より引用

主人公・外村の言葉です。

『羊と鋼の森』は、音楽の美しさを描くと同時に、「目に見えない美しさ」を教えてくれる物語でした。

調律師としての仕事に向き合う中で、外村は音楽だけではなく、人の夢や希望、そして遠回りの価値を知っていく。

その過程が静かでありながら、心に深く染み渡ります。

本記事では、そんな『羊と鋼の森』の魅力を「仕事と夢」「人生の遠回り」「人の内面に宿る美しさ」といった視点で掘り下げていきます。



オススメ度について
このブログでは、映画や書籍のオススメ度を5段階で評価しています。
各評価の基準については、こちらでご確認いただけます。


\今なら30日間無料/

作品概要

作品名羊と鋼の森ひつじとはがねのもり
著 者宮下奈都みやしたなつ
ジャンル日本文学
発行日2018年2月9日
ページ数231ページ
あらすじ

高校生の外村とむらは、偶然ピアノ調律師の板鳥いたどりと出会い、その仕事に魅せられる。

ピアノの調律は、ただ機械的に音を整えるのではなく、弾く人に寄り添い、音に命を吹き込む仕事だった。

調律師としての道を歩み始めた外村は、先輩や恩師、ピアノを愛する姉妹との交流を通して成長していく。

夢とは何か。才能があるから生きていくのか。それとも、何かを探し続けるから生きるのか。

静かで繊細な筆致で描かれる、成長と夢の物語。


作品から学べる教訓・人生観(感想)

①仕事は「才能」よりも「向き合う姿勢」

『羊と鋼の森』を読んで感じたのは、仕事において才能の有無は絶対ではない、ということです。

外村は、決して「天才」ではありません。

むしろ、音楽の素養があるわけでもなく、調律の世界に入るまでピアノに深い関心があったわけでもありません。

だが、彼は「音」に向き合い続けます。

調律師としての道を模索しながら、経験を積み、自分にしかできない仕事の形を探していく。

「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。」

作中のこの言葉が心に響きます。

「才能がないから」と諦めるのではなく、目の前の仕事と誠実に向き合う。

その姿勢こそが、プロフェッショナルの在り方なのかもしれません。

②夢の形は変わる。だけど、それでいい。

本作には「夢を諦めることになった人たち」も登場します。

たとえば、同僚の秋野はピアノを弾く夢を諦め、調律師の道を選んでいます。

一見すると「挫折」に思えますが、彼は決して夢を失ったわけではありません。

ピアノを愛する気持ちは変わらず、それを「調律」という形で支える道を見つけたのです。

また、ピアノが好きな女子高生・由仁ゆにも、最初は演奏者になる夢を抱いていましたが、やがて別の形でピアノと関わる道を模索していきます。

夢の形は変わることがあります。

だけど、それは「諦め」ではなく、「新しい夢の見つけ方」なのです。

この視点は、仕事においても大切なことだと感じます。

「やりたかったことと違う」と悩むことはあるはず。

けれど、その中で自分の役割を見つけ、価値を生み出していくこともまた、一つの「夢の形」なのかもしれませんから。

③遠回りにこそ価値がある

外村は決して最短ルートで成長するわけではありません。

試行錯誤しながら、自分の「音」を見つけていく。

その過程がもどかしくもあり、だからこそ愛おしいのです。

私たちの人生も同じです。

「寄り道せずに最短で成功したい」と思うことはあるでしょう。

でも、遠回りの中で得られる経験や出会いが、結果的に自分の糧になっていることも多いはず。

『羊と鋼の森』は、そんな「遠回りの価値」を教えてくれる物語です。


なぜこの作品がオススメなのか

  • 仕事における誠実さ、努力の大切さが描かれている
  • 夢の形が変わることを肯定的に描いている
  • 派手な展開はないが、じんわり心に響く物語

読後には静かな感動が残ります。

「今、自分の歩んでいる道はこれでいいのか」と迷ったときに、そっと背中を押してくれるような一冊です。


総評・まとめ

本作は「静かに響く美しさ」が魅力的でした

ただ、エンタメ要素は少なく、物語の起伏も緩やかなので、ハラハラする展開を求める人には物足りなく感じるかもしれません。

しかし、じっくりと味わう読書を楽しめる人には、確実に心に残る作品になるはずです。


羊と鋼の森』のオススメ度は⭐4 です!

完成度が高く、このジャンルが好きならより楽しめる作品。


こうよう
こうよう

物語としては、大きな事件や出来事が起こるわけではなく、起伏は少ないですが、だからこそ本作の伝えたいメッセージが良く伝わるような気がします。

パン
パン

美しさを感じることは、日々をより豊かにしてくれるはずだよ。


こんな人にオススメ

  • 仕事に対する向き合い方を考えたい人
  • 夢をどう追うべきか迷っている人
  • 遠回りしている自分に価値を見出したい人

『羊と鋼の森』は、「今の道でいいのか」と考えがちな若者や30〜40代のビジネスパーソンにこそ、読んでほしい作品です。

静かな言葉が、人生の「調律」をしてくれるかもしれませんよ。



\今なら30日間無料/

コメント

タイトルとURLをコピーしました